2012年10月27日土曜日

基礎打ちのあり方(3)プッシュ&レシーブその2

 「基礎打ちのあり方」の第3回目です。

 今回は「レシーブする側」についてがテーマです。

 プッシュレシーブする側においてよく見受ける光景を下記に列挙しました。
(1)一歩踏み出さないと取れないシャトルに対し無反応
(2)サイドアウトしたシャトルは取らない(または無反応)
(3)待ち受け姿勢が高く、打ち出されてから慌ててラケットを下げる姿勢
(4)全てを同じ打ち方でレシーブする姿勢

 (1)の場合2パターンあります。 ひとつは取ろうと反応したが体が動かないパターン。もうひとつはハナっから取る気がないパターンです。
もちろんダメなのは後者ですよねぇ・・・。(^_^;) 実戦でプッシュされても常に足元へ飛んでくる保証はありません。 そのあたりの意識改革をして下さい。
前者は取りたいという意識がありますので、今後どのようにすれば足が出やすくなるか試行してみて下さい。(機会があればまたブログに掲載します)

 さて(2)ですが、このパターンもたまに見ますね。 こちらは中級(中)~上級に多いです。
この練習において「何が重要なのか?」の意識の違いだと感じますが、私は「どこに打たれても取る」ことを最重要視して行っています。
ですからサイドラインより1m近くアウトしていても取りにいきます。 私にとって基礎打ち時のイン・アウトは重要ではないのです。 (※頭の中ではイン・アウトの判定を常に行ってますが)

 (3)は初級者に多く、自分の「今おかれている状況」がイメージできず棒立ち姿勢に近い状態から打ち返そうとしてこうなります。
プッシュもスマッシュも「打ち込まれるショット」なのでシャトルは上から下へ向かって飛来します。
つまり打ち返す場面では必ず低い姿勢にならざるを得ないわけです。
ならば、はじめから低姿勢で構えて待ち受ける方が効率はよくなると思うのです。

 (4)でよく見受ける打ち方は「全てをバックハンドで打つ」人です。
語弊があるといけないので断っておきますがバックハンドが×と云っているわけではありません。
事実、私はドライブやプッシュレシーブの9割がたバックハンドで打ち返します。
じゃ何がいけないのか・・・
「構え」~「打つ」までのラケットの動かし方です。

たとえば体から少し離れたフォア側へ脇口辺りの高さに飛んできたシャトルをどのように打ち返しますか?
多い打ち方はバックハンドのままラケットフェイスを下方へ回し込み円弧を描くようにフォア側へ持っていきそのままバックで打ち返す方法ですね。
でも、ラケットフェイスを上方へ回し込んでフォア側へ持っていくのもアリだと考えます。
下へ回し込んで打つよりこちらの方がより力強く打ち返せますので有利な気がします。
少々ヘンテコな打ち方で経験豊富な方からみればおかしな打ち方に見えるかも知れませんが、私はドライブでも多用しております。
このうち方の良い表現が見あたりませんので、私は「バックフォア」と呼んでます。


決して私のやり方や思想を強要する気もありませんし、間違った考え方かもしれません・・・。
しかしいろいろな発想をし、それを試みることも大事だと考えます。
その中から自分にあった方法を取捨選択してみるのも良いものだと思います。

基礎打ちのあり方(2)プッシュ&レシーブその1

 「基礎打ちのあり方」の第2回目です。


 基礎打ちのなかで交互に打ち合うショットとそうでないショットがあります。
交互に打ち合うショットは①ドライブ、②ネット(ヘアピン)、③クリアですね。
これ以外ののショットは交互に打ち合わない・・・つまり、片方が同じショットを連打し、もう一方はロブで返球したり、ネット際へ返したりとレシーブに徹する練習を行っていると思います。

 今回取り上げるプッシュ&プッシュレシーブは後者になるのですが、お互いの状況が異なるため個々の構え方や意識の仕方も変えて対応しなければ練習効果が上がりません。
一度振り返ってみてムダなところがないか見直してみて下さい。!(^^)!

 プッシュ&プッシュレシーブの練習風景を見ていて疑問に感じる場面がたまにあります。
まず「プッシュする側」ですが、下記のような打ち方をしている人達
(1)レシーブ側が返せる、返せないに関わらず鬼のように打ち込んでくる
(2)コントロールを無視して極端に短い(ネット寄りに)プッシュする
(3)(レシーブ側が)ネット天端ぎりぎりへフワ~っと柔らかい返球をした時に(プッシュ側が)プッシュしない[アンダーで返球する]

 (1)や(2)は初級(上)~中級(下)あたりの女性に多く見られます。(稀に男性もいますが・・・)
「プッシュする側」からすればフルパワーでプッシュでき、気持ちいいかも知れませんが「レシーブする側」にとっては何の練習にもなりませんし、連続性が断たれるため結果的に「プッシュする側」もあまり効果が望めません。
相手の力量に応じた度合いでスピードや方向、距離をコントロールすることが大事だと考えます。

 続いて(3)の場合ですがこれは「プッシュする側」の意識の問題です。
つまり、「プッシュしてあげてる」的な少し上から目線の意識を持った人に多いです。
でも本当はこういった球こそ、より実戦に近いためプッシュの練習には適しています。
ネット天端ぎりぎりに返ってきたシャトルを巧みにプッシュするには、ワイパーショットの外切りや内切りを使った練習になりますのでたくさん練習すべきです。

2012年9月25日火曜日

くらぶTシャツが届いた

待望のくらぶTシャツが届いた!

前回は生地縫製からのオーダーで作成したゲームシャツだったので、今回は軽めにドライTシャツにしてみた。

 
元来、他人と同じものがキライな性格なため「個人それぞれが好きなカラー」を選択できるのが条件である。
で、いろいろ調べた結果Tシャツカラー23色、プリントカラー18色から選べるお店を発見!


前回ロゴは「どたバドくらぶ」と文字のロゴだったので、今回はイメージデザインを考えてみた。
何をイメージしているかは個々が好きなよ~に読み取ってくれればいいが、自分なりに「バドミントン」「どたバドくらぶ」のキーワードを元に考えたつもりである!(^^)!


他人と同じものがキライと言いつつも、何か繋がりのあるものを身にまとうと自ずとテンションが上がってくる。
特に試合となれば、こうしたアイテムの力を借りて集中力を高めることもいいことだと思う。


作成前にはイメージ図をつくりメンバーに回覧したが、はたして実物は気に入ってくれるだろうか?
イヤ気に入ってくれなければ困る! 何故なら私にはこれから推し進めていく壮大な野望の取っかかりなのだから(^_-)



2012年9月15日土曜日

基礎打ちのあり方(1) バリエーションの増加

 つい先日どたバドくらぶのメンバー達に「どういったことに意識をおいて基礎打ちしているか?」と質問してみたところ「・・・・。」でした。(^。^;)
で、次に「じゃただ単にウォーミングアップとして行っているだけなのか?」と問うと、やはり回答は「・・・・。」です。 個人それぞれがどのような意識で行っているか不明ですが、ただのウォーミングアップとして行うだけではもったいない気がします。

 今回はそんな基礎打ちのあり方についてです。
何回かに分けて書きますが今回のテーマは「バリエーションの増加」です。

どこのクラブでも当たり前と云っていい程必ず行う基礎打ち、ショットの順番は別にして概ね「カット(ドロップ)→ドライブ→プッシュ→ネット→スマッシュ→クリア」を相手と交互に打ち合います。
バドミントンのショットは大別すると上記の6種類となりますが、細かく分けると次のようなバリエーションとなります。

[カット]→カット(順カット)・リバースカット(逆カット)・ドロップ
[ドライブ]→ロングドライブ・ハーフドライブ
[プッシュ]→プッシュ・ワイパーショット(内切/外切) ・ストップ
[ネット]→ヘアピン・スピンネット・バックスピンネット
[スマッシュ]→スマッシュ・カットスマッシュ(順/逆)
[クリア]→ハイクリア・ドリブンクリア・ハイバック 

 どうでしょう? たった6種類のショットが18種類ぐらいまで増えましたよね。
フォア・バック・ラウンドの打ち方別に分けると更に多種多様になります。
このうち貴方は何種類のショットを練習してますか?

初級者、中級者(下~中)に多いのは基本形のショットしか打たない人達です。
「ロブをあげるのでカットを打って」と言うと順カットだけ・・・・。
「じゃ最後にクリアを・・・」だとハイクリアのみ・・・・とか、バリエーションが乏しいのです。
理由は「打ったことがないから・・・・」、「うまく打てないから・・・・」等々経験や思い込みによるものが圧倒数を占めます。
このようなマイナス思考で基礎打ちを一生やり続けても新しいバリエーションは生まれません。
うまく打てないからあるいは打ったことがないからこそ、基礎打ちで経験値を増やし将来のバリエーション増加を目指すのです。
何事も一朝一夕に上達はしません。 大事なことは練習する機会を見逃さず、何度も繰り返し練習で経験値を増やしていくことです。

2012年7月30日月曜日

久々の美しいスイング

先日、60代前半くらいの男性の方が当くらぶにビジター参加でいらっしゃいました。
お話を伺うと千葉県在住で「バドミントンをやりながら日本一周」を目指しておられる最中とのこと。

千葉県をスタートして太平洋側を北上、北海道で折り返し今度は日本海側ルートで滋賀県まで南下してきたらしいです。 今後は日本海側を更に西走されるご様子。
お名前は間宮幸二さんとおっしゃる方で、旅ブログももお持ちです。
ご興味ある方は閲覧してみて下さい。 >> gooブログ-「髭爺の日本一周旅日記」

さて今回はタイトルにある「美しいスイング」です。
私如きの若輩者が他人のフォームをエラソーに語るべきではないが、当くらぶのメンバーやバドを始めたばかりの初級者のための上達法として掲載します。
この美しいスイングの持ち主は前出の間宮さんのことです。 ほんと久しぶりに見ることのできた美しいスイングだったので、少し感動してブログに掲載しようと思いました。
「美しいプレイヤー」と「ジジくさいプレイヤー」では傍からの見学者には心境に大きな違いがあります。
勿論美しさにうっとりもしますが、もっと別な何かがあるのです。
よくよく考えてみるとその違いは「安定感」なのです。 ここで云う「安定感」とは「安定感≒安心感」を指します。

例えば少々追い込まれた状況でシャトルを打つとき「ジジくさいプレイヤー」は挙動が大きくなり且つ、スイングも力任せ的な力んだフォームとなってしまい、見ている側からすれば「うまく対処できるだろうか?」「しっかり奥まで返せるだろうか?」と不安な心境にさせられます。
一方「美しいプレイヤー」は同じ状況でも最小限の挙動に抑え、スイングも超コンパクトであるため簡単そうに対処しているように見えるのです。 これが見ている側の安心感へと繋がるわけです。

先日の練習時に間宮さんの打つフォームを脳に焼き付け、イメージできた者が当くらぶのメンバーの中にどれだけいただろうか??と考えると別の意味で不安を覚える(笑)
ゲームの勝敗だけにこだわっているようでは目先にある大事なモノをドブに捨てているような気がしてならない・・・。
美しいフォームを持っているプレイヤーと出会えた時には幸運なひとときと捉え、ゲーム入りを外してでも、できる限りそのフォームを観察し、目に焼き付けるくらいの器量が欲しいと考える。
そして何度も何度も頭のイメージを真似てみる。 やはりこれに尽きると感じた練習でした。
練習後、体育館にて記念撮影

2012年2月5日日曜日

積極的なバドミントン

久しぶりの投稿となります。
先日・・・といっても、もう1ヶ月程前になりますがTVで「チャレンジ!ホビー」というhowto番組を放映していました。
その時の内容は「ゴルフのレッスン」でしたが、講師のプロゴルファーの経歴と物事の考え方にすごく共感を覚えました。

その方は古市忠夫さんという71歳のプロゴルファーです。
59歳にしてプロテスト合格されたとコメントされてましたが、ゴルフに対する考え方や理論が私のめざす事と大きく一致するので「全くその通りだ」と心で頷きながら食い入るように見てしまいました。

スポーツの違いはあれど、考え方や理論、力学を生かした打法などバドミントンに通ずるものが多く、非常に勉強になりました。
くらぶのメンバーによく「何故そこに打ったんや?」とか「何故そこで構えて(守備)してるんや?」と聞くことがありますが、返答は概ね「何となく・・・」、「理由なし」等々・・・ 思考を停止しているかのような回答が目立ちます。 間違った回答でもよいので何か理由付けが欲しいものですが貝ののように口を閉じたままです。 
バドミントンでひとつとして同じ場面はありませんが、よく似た場面に遭遇することは多々あります。
理論的な思考ができればその時の対処法も効率のよいものになります。

対戦型スポーツは昔の戦(戦闘)に例えられます。 戦国時代の侍達が日本刀や槍などを武器として扱っていたのと同じでバドミントンはラケットを武器とします。
また、剣法や槍法では基本的な動きや体の使い方を習得して実戦に備えます。つまり、体も武器の一部として取り扱うわけです。
バドミントンでも同じことがいえます。 直接的にシャトルを打つのはラケットですが、間接的には体もシャトルを打つ行為に大きく関わっています。 でもその体を武器として認識できなければ、手打ちになったり、パワーのない返球となり威力を発揮できません。
使えるモノ(ラケット、体、脳みそ)は全て使ってこそ効果が生まれるのです。