2014年10月3日金曜日

恵那山登山とプチ遭難(3)

前回(2)からの続きです。

さてさて、気を取り直して真っ暗な樹林帯を進みます。
15分程度で「対東沢」という沢を渡りますが、真っ暗なのでわかりません。。。

「多分この辺りだろうなぁ」と思える場所は通過しました。
残雪がけっこうあるのであたりは明るく感じられるようになってきます。

中の小屋跡(1,550m付近)

8:50 標高1,550m付近の「中の小屋跡」に到着しました。
既に太陽は高く昇って爽やかな日差しです。
ここを通過すると樹林が少なくなり開けてきます。

稜線は判りやすく、周りの樹林が少ないので非常に明るい尾根です。
もう少し高度が上がれば遠望も楽しめます。

今日は風もなく穏やかで、静かな一日になりそうです(^o^)

今までアイゼン無しで頑張って来ましたが、そろそろ限界です。
アイゼン装着してまた歩みを進めます。
 因みに今回はダブルストックにスノーバスケットを装着して登っています。
概ね100mを30分で登っていますので、なかなかいいペースです。

1,750m付近から稜線を望む
1,750m付近から中津川方面遠望

10:00 標高1,750m付近まで登ってきました。
中の小屋跡を過ぎてから立ち枯れが目立ってきましたが、この辺りでは顕著に
観られます。 鹿による被害なのでしょうか?
1,800m空峠

15分程度で「空峠(八右衛門の頭)」に到着します。
普通、峠は鞍部を指すものが多いですがここは小ピークにあたります。
地図上では1,801.5m地点になり、ピークを示す名称として「八右衛門の頭」と表示されています。

ここから先は広い稜線になり、マーキングも少ないです。 残雪のため踏み跡も判らないので、積雪期や残雪期は注意が必要です。
案の定私もこの付近からプチ遭難へと向かったと思われます。。。


物見の松
空峠から更に15分程で「物見の松」に到着しました。 時間をみると10:30です。

澄み切った空気で気持ちいいです。
「物見の松」と云うだけあって、素晴らしい景色が堪能できます。





物見の松より御嶽山遠望
北側正面には御嶽山のドッシリした山塊が映り美しいです。
右奥に見えるのは乗鞍岳でしょうか?
(方角的には北アルプス方面だと思うのですが・・・) 
ゆっくり大休止を取りたいところですが、
いよいよ残り時間は1時間30分程度と迫ってきています。
山頂まで到達するのはムリですが、せめて2000mあたりまでは登りたいので、がんばります。
この辺りの残雪量は目測でおよそ80cmありそうな気配で、看板も半分埋まっています。


「恵那山登山とプチ遭難(4)」へ続く
今回の山行ルート

2014年8月16日土曜日

恵那山登山とプチ遭難(2)

前回からのつづきです。

林道から河原に降り立つと沢があります。 正ヶ根谷の谷スジになります。
ここに簡易的な桟橋が架かっているのですが見当たりません。。。
ヘッドライトを右に左にと振り回しながら辺りを探索すると、、、、見つけました!
背中をこちらに向けた桟橋!
正ヶ根谷の桟橋 対岸側へ流されている。
ひぇ~~流されてるぅ~~(涙)。。。。
しかも対岸側に・・・・(改めて涙)。。。。

はじめは30センチ大の石を投げ込み飛び石を作ろうと試みましたが、うまくいきません。

仕方ないので、次はできる限り浅瀬を探しそこを渡ろうと探索しましたが、見当たりません。

そして最後の決断です。 靴を脱ぎ、素足での徒渉です!
せいぜい10歩程度と覚悟を決めて踏み出しますが、その冷たさにびっくり!
コケのついた沢石に足を取れられながら必死で対岸へ。。。
 何とかコケずに渡りきりましたが、冷たさでジンジンとしびれています。

iPhoneの時間を見るとすでに40分ほど経過しています。
10歩進むのに40分も浪費するなんて・・・・トホホ(泣)
ここでひとつ勉強になりましたが、沢の徒渉が想定される場合は少々厚手のゴミ袋を2枚持参した方が便利だと思いました。
不測の事態では靴を履いたまま、ゴミ袋に足を突っ込んで徒渉すれば濡れることも無く、時間の浪費も防げます。 沢石はけっこう丸みがあり、少々雑な歩き方をしても破れることはありませんが、ヌメリのある場合が多いので心配でしたら靴底に当たる部分にだけ滑り止め用のテープを貼ったものを持参してもいいかもしれません。
一度試してみて、より良い方法があればまた掲載します。

身支度を整え、再出発し始めたのが5:30頃です。既に駐車場を出てから1時間経過しています。
今夜は午後8:00からバドミントンの練習があるため、それまでには帰らなくてはなりません。
ザックリ逆算すると登りに残された時間はあと6時間程度となります。
この時期で6時間で山頂まで辿り着けないかもしれませんが行けるところまで行くことにします。

「恵那山登山とプチ遭難(3)」へつづく

2014年8月9日土曜日

恵那山登山とプチ遭難(1)

今回はバドミントン話題ではなく登山です。(スミマセン。。。)

2014年3月22日(土)に岐阜県中津川にある恵那山へ日帰り登山に行ってきました。
今回もできる限り「人に会わない」ルートを吟味した結果、「前宮ルート」を選定しました。
しかし自身のドンくさい行動のため思わぬプチ遭難に見舞われてしまいました。。。
トホホ (T_T)
で、その始終(しじゅう)とまたひとつ学んだ事を綴ります。

このルートは現在のメジャールートである「神坂ルート」が開拓される以前からある古いルートなのですが新しいルートに人気を奪われ、一時は廃道になりかけた経緯があるような超マイナールートです。
しかし有志の方々のご尽力のお陰で再整備され、今も現存する由緒ある登山道です。

このルートが不人気な理由は、標高差があり行程が長いためです。
出発点である恵那神社からの標高差は約1,500m(2,191m-680m)あり、登り約7時間、下り約4時間半の長丁場となります。
登山地図には掲載されているものの、一部だけでスタート地点から途中までは省略されています。
仕方ないので国土地理院のサイトから切り出した地図をプリントして持って行くことにしました。

3月11日夜11時頃自宅を出発し、オンボロプラドで地道をトコトコ走って深夜の2時過ぎ恵那神社駐車場に到着しました。
駐車場には1台も駐まっておらず、一番乗りです。 ま、そのうち数台入ってきて安眠妨害されるので、さっさと仮眠モードスイッチをONにします。
いつも到着したらすぐに仮眠をとるのですが、寒さ対策を講じて眠っても30分程度で冷気が足元から這い上がってきます。 仕方ないのでエンジンをかけヒーターをつけます。
夏を除く3シーズンはいつもこんな感じでヒーターの入り切りを繰り返しながら仮眠するのです。

恵那神社駐車場にて~出発前のプラドとザック
恵那神社駐車場にて~出発前のプラドとザック


早朝4時頃iPhoneのアラームが「時間ですよ~」と鳴り出したので、まだ真っ暗な車外に出てノビを一発。
周りを見渡してみますが他に車は見当たりません・・・。 多分今日は私ひとりの貸し切りルートでしょうね(笑)

日帰り程度なら30Lクラスのザックで十分ですが、持ってないのでいつもの80Lザックに荷物を詰め込みます。 ・・・・でもサイドストラップを絞めてもブカブカです。
準備が整い出発です。時計を見ると4:30。辺りはまだ真っ暗です。
ヘッドライトの照射角度を調整しつつ、歩き出します。
約20分程度で登山口の取り付き点に到着します。
林道から右手に分かれ河原へ出て沢を横断するのですが、まさかの事態が・・・(泣)
「恵那山登山とプチ遭難(2)」へつづく

2014年5月10日土曜日

「強気でいけ!」とは??

今回はバドミントンにおける精神論的なお話です。
タイトルの「強気でいけ!」とは過去にペアを組んで2~3度試合に出場したことのあるAさんがゲーム中、私に投げかけた言葉です。

Aさんは私よりずっとバドミントン歴が永く経験豊富なプレーヤーです。
この言葉をかけられた試合が2度ありましたが、その時のシチュエーションが全く同じだったので「Aさんの思う『強気』とは何を指してんの??」とギモンを感じました。
他人の試合を観戦している時にもたまにそういった言葉を耳にしますが、その時の状況は私が言われた時の状況によく似ています。

「強気でいけ!」とか「弱気になるな!」とは『弱気になるな!強気でいけ!』の省略形を指します。
これは気持ちの持ちようを表した言葉であって、ショットの強弱を示すことではないと思うのです。
しかし、現実的には強いショットから弱いショットへ切り替えた時や弱いショットを連打している時などによく聞こえてきます。

ざっとその時のシチュエーションを挙げると
(1)スマッシュ3連打後に(更にスマッシュも打てる状況で)カットを打った時
(2)スマッシュ3連打後に(更にスマッシュも打てる状況で)カットを2連打した時
(3)スマッシュ2連打後(更にスマッシュも打てる状況で)クリアを打った時

上記に記載した内容は攻めのショットから逃げのショットに映るわけです。
でも、カットを打ったからといって決して逃げているわけではないんですがねぇ・・・。
「何度スマッシュを打ってもリターンされ、しんどいからカットを打った」のなら逃げのショットです。
しかし、スマッシュ2連打あるいは3連打により相手の状況が変わり、それを踏まえてカットを打ったのなら逃げのショットとはいいません。

「強気でいけ」という人達の多くは意外性やラリーの多様性はあまり重要視せず、ワンパターンなパワースマッシュ連打だけを望んでいるものと感じます。
これは「プレースタイルの違い」や「どのショットに魅了されているかの違い」。など個性に依存する部分なのでそれを曲げて自分スタイルに合わせてくれなどと強要はしませんが、逆に強要もされたくないものです。

では本来どういったシチュエーションで言うべきなのか・・・
(1)自分たちより1枚上手の対戦者との試合で自分のペアが「所詮、自分たちに勝ち目はない」など弱音を吐いた時
(2)自分たちがリードしていたにも関わらず追い上げられ20:20となり、このままの勢いで逆転されるのでは・・・と、こぼした時
(3)20:20まで追い上げられ更に相手サイドが得点し20:21で後が無くなった状況でジリジリと焦りが表面化した時
・・・・とこんな風に気持ちの持ちようが具現化した時だと思います。

しかしこの言葉はその響きから悪い受け取り方をされやすいです。
つまり、始めに書いたように「強打なショットで乗り切れ」的な意味合いにです。
で、結局無理な体勢からのスマッシュ連打やネット天ギリギリを狙ったドライブなどを多用したりで自滅する要因の元となりますし、普段より余計なリキみも生じさせてしまい、これでは本末転倒ですよねぇ。。。。

結論を云うとこのように誤解を招きやすい言葉は使わない方がいいと感じます。
それよりも「勝敗なんて気にせず、ラリー(ゲーム)を楽しもーぜェ~~♬♬」の方が余計な力も抜けて自由闊達に打て気持ちいい気がします。


2014年5月4日日曜日

VOLTRIC ZF-Ⅱの塩梅(その1 スペック編)

 
2014年3月よりVOLTRIC-ZFⅡを使い始め2ヶ月程度経過したので、その使用感を掲載します。 まずはスペックですが下記の通りとなります。

[ラケット/カラー] VOLTRIC Z-FORCEⅡ / ブラック
[重量/グリップ]  4U(約83g) / 4G
[ガット/Lbs]        YONEX BG66 ULTIMAX / 25Lbs

[出典:YONEX Webサイトより]
ZF-Ⅱを使う前はVOLTRIC-80を使用していましたので、NR系やARC系など他シリーズから移行する場合とは使用感が異なります。
また比較は今まで使っていたVT-80がベースとなりますし、年齢や筋力の違いにも当然影響されますので、あくまでも参考程度と考えて下さい。


【カラー】
カラーはマットブラックにメタリックブルーの幾何学模様です。
この模様や文字は細いラインで描かれているため、全然目立たないため遠目からはブラック単色にしか見えません。
今までYONEXが販売してきたラケットはカラフルな色使いが多かったので非常にシンプルなデザインです。
※このラケットを知らない人に見せて「YONEXから次期発売されるラケットのプロトタイプやで~」って云ったら信じてました。(勿論、ウソですよ(^o^)と説明しました 笑)

高校生の頃初めて買ったラケットで「BLACKEN」というのがあったのですが、それを彷彿させます。 ※「BLACKEN」はブラッキーと読みます(^O^)

【重量】
まずは重さですがVT-80と比較して僅かですがヘッドヘビーと感じました。
僅かな重みですがスイング時にどれほどの影響が出たのかは「その2」にて後述します。

【硬さ】
シャフトはYONEXラケット史上極細のシャフトとなっています。
「extra slim shaft」となりVT-ZFやVT-80の「ultra slim shaft」より更に細くなってるみたいです。
このシャフトもVT-80と比較して少々硬めのセッティングとなってます。

フレームの硬さは直接感じることができませんが、シャフトを介した間接的な感覚はいくばか硬くなっている気がします。
このフレームも余分な膨らみをそぎ落としてシェイプアップされています。

【打ち応え】
これはガットの種別や張力により大きくその感触は左右されると思います。
私の場合アルティマックスを25Lbsで張っていますので、パッツンパッツンで弾き返されるような感触は無いです。
このガットは柔らか系なのでネットやカットなど打った感触は柔らかな手応えを感じます。
力のある人にはコシの弱さに少々不満が出るかもしれません。 そんな場合はBG-65Pなど硬めのガットがいいかも知れませんね。

【グロメット】
従来のラケットに比べ連続グロメットが増えました。
この連続グロメットがけっこうイイ感じなんです(^_^)v  今回からの新機能なんですが、ホールとホールの間に「-型」の突起が設けられています。
僅かな突起なんですが、これがガット張り替えの時イイ塩梅でガットをズラしてくれます。

メイン用とクロス用のホールが独立している箇所がフレーム上部にありますが、このエリアのガット張り進めていくと、どうしても先に張ったメインガットがクロス用ホールの上に被さってしまい、クロスガットが通しにくくなります。
しかし、今回採用された「-型」突起のおかげでホールを塞いでしまうのを回避しています。
これはイイ!!(既にパテントは取っているやろね)

(その2 インプレッション編へ続く)