2017年6月10日土曜日

基礎打ちでのショットの順番 その2(完)

 今回は「基礎打ちでのショットの順番」その2です。

前回、ドライブから始めるクラブが多いと書きましたが、厳密には「ドライブから始める人達」が多いことです。
なぜなのか・・・。  個人的に考えて下記にまとめてみました。

 1)過去から続いているやり方が暗黙的に継承されている。
 2)他の人のやっている順番を何となく真似ている。
 3)相手の要望に対応してつきあっている。

ザックリ、こんな感じでしょうかね。。。。


 さて今回はカット(ドロップ)以降の順番ですが、くらぶで重んじていることは「肩やヒジなどの可動域を徐々に拡げていく」ことです。
よって【2】ドライブとしています。
【3】プッシュ(プッシュレシーブ)でもよいのですが、相互の打ち方が変わる(プッシュする側とレシーブする側に分かれる)ため、できれば同じショットを交互に打ち合った方がよいかと考えてました。
よって必然的に【2】ドライブのあとは【3】プッシュ(レシーブ)へと繋がっていきます。

 次の【4】ネット(ヘアピン)は順番に悩みました。。。
【3】プッシュ(レシーブ)以降ならどこに入れても問題ないので、最後でもよいと思うのですが、私のプッシュスタイルは前後左右へ動き回ることが多く、体力を消耗します。
そのため一旦休憩のつもりで、この順番にしました。
  体力のある方なら【3】プッシュ(レシーブ)後にクリアやスマッシュも有りかと考えます。

 基礎打ちの終盤部は「肩・ヒジ関節の可動域を大きく拡げたショット」ため、クリアやスマッシュとなります。
よって【5】スマッシュとしましたが、クリアを先に行っても問題無いと思います。
そして最後は【6】クリアで締めくくります。
スマッシュ後は息が上がっていますので、クールダウンのつもりでクリアとしました。
最後にネット(ヘアピン)で終了する方は、私のクリアと同じ考えでクールダウンさせているのだと考えます。


 最後に各ショットで使う肩・ヒジの負担度合いと可動幅の違いをまとめてみました。

  [ショット]    [負担]  [可動幅]
①カット・ドロップ-------小~中
②ドライブ------------
③プッシュ------------
④プッシュレシーブ--------
⑤ネット-------------
⑥スマッシュ-----------
⑦スマッシュレシーブ-------
⑧クリア-------------

2017年5月27日土曜日

基礎打ちでのショットの順番 その1

お久しぶりです!!

 先日、「VOLTRIC-ZFⅡの塩梅(その2)」を3年ぶりに掲載して、とりあえずこのシリーズは無理やり完結させましたので、新たな話題を掲載します。

 まだ、公開はしていませんが、前々から溜め込んだ記事もたくさん控えております。
でも写真等の資料が不備な状況や執筆する時間が取れないため、掲載までこぎ着けないのが現状です。
言い訳がましいことを述べ、ホント申し訳ないです。。。(反省)


 さて、今回は「基礎打ちでのショットの順番」について感じた事をサラッと掲載しますね。
どこのクラブでも基礎打ちは毎回行っていると思いますが、ショットの順番はクラブによって様々です。
さすがに初っぱなからスマッシュ打つ人に出会った事はありませんが、結構多いのが「ドライブから」です。
で、いつも「なんでドライブからなんだろう?」と疑念を持ちつつも、ご要望に応じます。
この「ドライブから」は地域的なものなのか、或いは全国的なものなのかは不明ですが、私の住んでいる地域で「何から打ちますか?」と尋ねると「ドライブから」が圧倒的な数を占めます。

 因みに私の所属しているどたバドくらぶでは次のような手順で基礎打ちを行っています。
他クラブと比較して列挙してみます。

 【どたバド】    【Aクラブ】    【Bクラブ】    【Cクラブ】
 ①カット      ①ドライブ     ①ドライブ     ①軽いクリア
 ②ドライブ     ②カット      ②カット      ②ドライブ
 ③プッシュ     ③プッシュ     ③プッシュ     ③カット
 ④ネット      ④クリア      ④クリア      ④クリア
 ⑤スマッシュ    ⑤ネット      ⑤ネット      ⑤プッシュ
 ⑥クリア      ⑥スマッシュ    ⑥スマッシュ    ⑥ネット
                               ⑦スマッシュ

 どたバドくらぶ以外の3クラブを比較しておもしろいのは全て最後はネット→スマッシュで終わっているところです。(^o^) 
で、基礎打ちの始まりは・・・Cクラブは軽いクリアですが、他はドライブ始まりです。
ここでは3クラブしか掲載していませんが、その他クラブでもドライブ始まりばかりでした。

 どたバドくらぶではカットから始めますが、これには理由があります。
それは「手始めに肩・肘のならし運動から入る」という思想からです。
先ほどまで平常な状態から突然、肩や肘に負担をかけると、筋肉が硬直してしまい後々のパフォーマンスに影響が出てくると考えます。
ドライブは一気に振込み、そして急ブレーキをかけるが如く一気にストップさせるショットです。
この時肩や肘への負担だけでなく、腹筋、背筋、臀部筋も緊張します。

 筋肉は緊張すると硬くなり柔軟性は失われてしまいます。
バドミントンに限らずあらゆるスポーツは「如何に柔軟性を高めるか」が重要に感じます。
そのために上腕や前腕の筋肉を柔らかく引き延ばされるような動きである、カットやドロップから始める方が体には良いのでは・・・と考えます。
 他競技で例えると・・・
野球選手がいきなり遠投やフルピッチングなんてしませんよね?(^_^;)
また短距離選手がトラックに入るなり、いきなり100mダッシュもしませんよね。
考え方はこれと全く同じです。


 またカット(ドロップ)の打ち方にもひと工夫しています。
初めは体のひねり(半身状態)もほとんど入れず、「カットがバレバレの姿勢」で打ち、徐々にひねりを加えていきます。  そして後半はフェイントを盛り込んだフォームで打ち終えます。

 このように打ち始めから打ち終えまでに動きを追加していくため、どうしても時間がかかります。
そのためカット(ドロップ)のパートは他のショットに比べて長くとるようにしています。

次回はカット以降のショットについての順番について掲載します。

2017年5月2日火曜日

VOLTRIC ZF-Ⅱの塩梅(その2 インプレッション編)

  前回の投稿からすでに3年も経ってから続きを投稿するなんて・・・・。
今更、何を血迷ってるですかねぇ・・・・。 ほんと・・・・。

  中途半端に終わるのも何なんで、とりあえず形だけでも完結させておきます。
前述の通り3年間同じラケットを使い続けております。
その間に張り替えたガット数は概ね20~24となっています。
いつも使っているガットは約1.5ヶ月程度で切れてしまいます。 長くもっても2ヶ月が限界です。

  テンションは変わらず25LBSで常に張り上げていますが、ガット種別は「アルティマックス」か新しく発売された「エアロソニック」をその時の気分により変えています。
エアロソニックは0.61mmと極細ゲージなので、やはり長持ちしません。
早い時には1ヶ月で切れてしまいます。 トホホ (T_T)

  で、今回の話題となる「使い心地」ですが、非常にイイです。
自身のプレイスタイルに合致しているせいなのか判りませんが、他のラケットに心が引かれません。
「使い心地がイイ」と感じた部分を下記に列挙してみました。


(1)ウェイトバランスがイイ
   ヘッドヘビーなラケットなのですが、ヘッドウェイトを分散することで昔のヘッドヘビー
   ラケットのような重さを感じさせません。
   しかし、スイング後半にはヘッドの重さが伝わってきます。

(2)シャフトのしなりがイイ
   シャフトのしなりをうまく利用できるスイングができていれば、ヘッドトもそれに追従して
   しなります。
   このしなり具合と粘りががとてもよく、ヘッドの反発力を増幅してくれます。
   このため軽いスイングでもよく飛んでくれます。

  VOLTRIC ZF-Ⅱを使う前はVOLTRIC 80を利用していました。
今でもVOLTRIC ZF-Ⅱのガット切れた時の緊急用にVOLTRIC 80を利用する時がありますが、やはりタイミングがズレてしまい、スイートスポットを外したスイングになることが多々あります。
同じ系列のラケットでも特性が異なる証です。

  4~5回程度の試打に近い利用では細かな特性まで見いだす事は困難かと思います。
みなさんも新しいラケットを購入した時には短期間の利用だけで優劣をつけるのではなく、スイングタイミングをズラしたり、スイングスピードに変化をつけるなど、試してみて下さい。
そして、もうひとつ重要なことは、どんなラケットを使うにしても原理は同じなのですが、シャフトをしならせ、そのしなりの反発力を有効活用できなければ、ただ単に「ちから打ち」にしかなりません。
反発打ちとちから打ちの違いが体感できれば、しめたものです。

  またの機会に「シャフトのしなり」や「反発打ち」について記載したいと考えてます。